1. イベント・講座
  2. 文化芸術発信
  3. 寺澤幸祐・久田陽春子後援会

寺澤幸祐・久田陽春子後援会

寺澤幸祐・久田陽春子後援会

能楽へのいざない



約700年前、14世紀に観阿弥とその息子 世阿弥によって発展し、ユネスコ無形文化遺産に登録されている伝統芸能です。

忙しい今の時代の方に気軽に能楽に触れていただくため、寺澤一家の活動を中心に紹介いたします。



寺澤幸祐(こうすけ)

観世流シテ方 公益社団法人能楽協会 大阪支部常議員

能楽観世流シテ方準職分 (社)能楽協会大阪支部所属

重要無形文化財総合指定保持者


1969年大阪市生まれ。九世井上嘉介、父 寺澤忠芳に師事。

三歳の時「鞍馬天狗 花見」にて初舞台。

海外公演も多数。

久田陽春子の夫 二児の父親


能楽の普及および伝統芸能である能楽を守り、後世に伝えていくための活動にも力を注いでいる。


久田陽春子(やすこ)

大倉流小鼓方 公益社団法人能楽協会 大阪支部所属

能楽協会大阪支部常議員

昭和48年、西宮生まれ。


能楽大倉流小鼓方十六世宗家・大倉源次郎、及び父 久田舜一郎に師事。


昭和60年、「鞍馬天狗」の子方 花見にて初舞台

平成17年大阪舞台芸術新人賞 受賞。

寺澤幸祐の妻 2児の母親


全国でも数少ない公式の舞台に出演する女性能楽師として各地で活動。


寺澤拓海(たくみ)

平成11年生まれ

観世流シテ方九世井上嘉介の長男 井上裕久に師事

現在 修行中で舞台に出演している。 


久田杏海(あみ)

平成13年生まれ

十六世宗家・大倉源次郎、及び祖父、久田舜一郎に師事

現在 修行中で舞台に出演している

女将の推しコメント

私が主宰していた芦屋の邸宅サロン「CHIKOサロン芦屋」にサロンの使用のために連絡いただいたのが、私と能楽との出会いでした。

「サロンde能」を開催し、テレビや雑誌の取材を受け、リリースされました。


「日本の伝統芸能である能楽を次世代に繋ぎたい」という寺澤・久田ご夫婦の想いを受け、時短・タイパと忙しい日々を送られているビジネスパーソンに悠久の時の流れを感じる能楽を紹介したいと思います。

起業長屋の女将  藤井 晶子

起業長屋の女将

藤井 晶子